top of page
Hige
2019年11月11日読了時間: 6分
「パターン認識」ってどのようなことをやるのですか?というご質問にお答えします。
#PT、#OT、#ST、#勉強会、#ナイトセミナー、#クリニカルリーズニング、#パターン認識、#ヒトはAIより賢い、#リハビリテーション 12月から始まる、「パターン認識でクリニカルリーズニングを学び問題解決能力を鍛えよう!」ナイトセミナーで学ぶ、「パターン認識」について、...
閲覧数:294回0件のコメント
Hige
2019年11月7日読了時間: 2分
アナライズセミナー参加者募集開始しました!
#PT#OT#ST#姿勢分析#動作分析#基礎知識#解剖学#運動学#ハンドリングの基礎#緊張を変える体験#個々人で違うアプローチの仕方 例えば、上の絵のような分析ができるようになるためのナイトセミナーです。 このクライエントは、「全身のあちらこちらに疼痛を訴える方」です。...
閲覧数:223回0件のコメント
Hige
2019年11月7日読了時間: 3分
ナイトセミナー募集に向けて①
#リハビリ#PT#OT#ST#分析#治療#パターン認識#機械学習#AI#人はAI以上の能力を持つ 12月からのスキルアップセミナー、「パターン認識でクリニカルリーズニングを学び問題解決能力を鍛えよう!」の中身をちょっとだけお知らせしますね。(^^)/...
閲覧数:115回0件のコメント
Hige
2019年6月5日読了時間: 1分
臨床家の頭の中身④「ワークシート」の使い方
#片麻痺 #リハビリテーション #研修会 #講義を一部公開 #ワークシートの使い方 #動画 「症例検討会」の時に整理しやすいようにと用意したワークシート。その項目ごとの説明を講義しています。 一部、クライエントの個人情報を削除しておりますので、若干トビトビの動画です。...
閲覧数:169回0件のコメント
Hige
2019年5月27日読了時間: 4分
臨床家の頭の中身② ~「達成目標」と「困ったこと」の違い~
先日、5月19日の「症例検討会」研修会を振り返って見ます。 「症例検討会」では、ご協力頂いた、片麻痺患者さんの「現象」を読み解き、「本日の目標」を明確に設定し、「その活動がなぜ思ったように遂行できないか」を「筋・骨格」などの運動効果器と「課題に含まれる、感覚的要素、認知的要...
閲覧数:78回0件のコメント
Hige
2019年5月23日読了時間: 5分
「臨床家の頭の中身」というシリーズ記事を始めました。第1回目、「神経痛性筋萎縮症」の治療経験から
「神経痛性筋萎縮症」という診断名のクライエントに遭遇しました。 臨床指導に通っている某クリニックで、このクライエントの担当セラピストとDrが何やら深刻な顔つきで話をしています。時折、Drが目ヂカラで「山田さん、ここきて一緒に話聞いて!」と言っている顔つきだったので、この話に...
閲覧数:476回0件のコメント
Hige
2019年5月21日読了時間: 3分
研修会の報告とナイトセミナー追加募集について
先日、5月19日に今年度の研修会第2回目「徹底的に症例検討!」を開催しました。 この症例検討会では、「現象をどのように理解し、何を解決するか。そのために、僕らにできること(具体的な治療手段)を考えて実施してみる。」ということを1日かけて整理してみました。...
閲覧数:96回0件のコメント
Hige
2019年5月17日読了時間: 3分
片麻痺者のリハビリテーション 研修会 「徹底的に症例検討!」こんなの用意しちゃいました!
5月19日は、研修会の日! ってことで、研修会用に「症例検討用整理ノート」ってのを作ってみました。 当日、参加者にこれを使って、症例を見たり、介入したりしながら知識と分析力と技術を整理してもらおうって計画です。 症例検討を、「人が介入している場面」をただ見るだけでなく「自分...
閲覧数:81回0件のコメント
Hige
2019年4月29日読了時間: 1分
PT、OT、STのための勉強会 「機能解剖勉強会」のこと
2019年4月28日のナイトセミナー「機能解剖勉強会」で以前に行っていた、症例検討を文字で表現するスタイルを試してみたところ、以外に参加者の反応が良かったのでその経過も踏まえて臨床の疑問を解決しよう会研修会の講師である山田がどのようなスタイルで研修会を運営しているかお伝えします。
閲覧数:107回0件のコメント
Hige
2019年4月3日読了時間: 3分
4月21日の研修会「片麻痺者のリハビリテーション概論」は、どのような講義とどのような実技があるのでしょうか?という質問にお答えします。
今月、21日(日)の研修会の内容について、ご質問を頂きましたのでお答えしたいと思います。 研修会のスタッフからも聞いていましたが、「最近、実技練習を避ける方が結構いるのですよ。」ということなのです。 よくよく話を聞いてみると、「どうやら、実技を練習すると実力が明らかになって...
閲覧数:164回0件のコメント
Hige
2019年3月29日読了時間: 5分
リハビリの目標設定って難しい、ってお話
作業療法、理学療法、言語聴覚療法の目標設定は、なかなかに難しいものです。 急性期や回復期では、どちらかというと、「病気、怪我などで身体に障害を負ってしまい日常生活が上手く送れなくなった方」を対象に、「障害の軽減」、「ADL動作の再獲得」などが目標に上がっていますよね。...
閲覧数:243回0件のコメント
Hige
2019年3月26日読了時間: 5分
「自分がやっていることが正しいのかわからなくて不安です」というご質問におこたえします。
臨床の疑問を解決しよう会 研修会講師のセラピスト山田です。自費診療のリハビリスタジオを運営しています。 よく研修会に参加された方から聞く言葉。 「正しいことをやっているのか不安です」ということについて記事にします。 私は、今年で臨床26年目になります。若い方々よりは多少治療...
閲覧数:2,939回0件のコメント
Hige
2019年3月19日読了時間: 2分
「片麻痺者のリハビリテーション概論」について
4月21日の研修会、「片麻痺者のリハビリテーション概論」について中身を少しだけ紹介しますね。 開催は、 日時:4月21日(日)9:00~17:00 会場:東京工科大学 蒲田キャンパス 既に臨床に出て経験を積まれている方には、「何をいまさら」感が満載かもしれませんが、いつの時...
閲覧数:218回0件のコメント
Hige
2019年3月18日読了時間: 2分
2019年度の研修会方針 症例検討とは?
2019年度は、今まで以上に臨床に即した内容で研修会を運営していきます。 今回は、「両国」のスタジオで行う「症例検討会」について、その中身を少しだけ解説しますね。 今年度も、基本的には「片麻痺者」のリハビリテーションサービスについて考えます。...
閲覧数:104回0件のコメント
Hige
2019年3月5日読了時間: 3分
セラピストとして「楽しく生きる」
作業療法士の山田です。 臨床の疑問を解決しよう会という研修会を主催しています。 本日は、「楽しく生きる」をモットーとしている山田が、セラピストとして「楽しく生きるには」について記事にします。 人生の中では、「仕事」をしている時間が一番長いので、「仕事が楽しく」なれば楽しく生...
閲覧数:154回0件のコメント
Hige
2019年2月15日読了時間: 2分
3月17日(日)「発声、嚥下」の研修会について
今年度最後の研修会、「片麻痺者の発声、嚥下 口腔周辺機能」ですが、都合で会場と内容の一部を変更しました。 日時:3月17日(日)9:00~17:00 会場:東京都墨田区両国2-17-16 Will Labo店舗 参加費:5000円 定員:10名限定!...
閲覧数:46回0件のコメント
Hige
2019年1月29日読了時間: 2分
ハンドリングの中身について
本日のお題は、「ハンドリングの中身について」です。 ハンドリングあるいは徒手的な介入は、PT、OTには欠かせない手段の一環ですよね。もちろん、車椅子からの立ち上がりを誘導、介助する際などこちらが意図していなくても直接触れる機会は多いもの。...
閲覧数:94回0件のコメント
Hige
2019年1月26日読了時間: 1分
「治療実習は、何年目から参加できますか?」というご質問にお答えします。(^_-)-☆
2月17日の研修会、「治療実習」に、『何年目から参加できますか?』というご質問を頂いたのでお答えしますね。(^_-)-☆ 1年目から参加可能です。 1年目といえど、既に9月の臨床経験をもっておられますよね?!でしたら、きっと言葉にできないまでもたくさんの疑問や悩みを抱えてお...
閲覧数:97回0件のコメント
Hige
2019年1月25日読了時間: 1分
先日の「高次脳機能障害 各論編」を振り返る
先日、1月20日の研修会「高次脳機能障害 各論編」を振り返ります。 一日という長い時間があると、どうしても「あれも話したい、これも伝えたい、こんな本を紹介したい」という気持ちになってしまい、本当に伝いたい中身が薄まってしまったのではないかな、と考えてこんなビデオを作てみまし...
閲覧数:79回0件のコメント